ペットの中でもイヌは昔から人間となじみ深く、一緒に暮らしている時間も長くなっています。
またペットを自分の子供と、同じ感覚で接している飼い主さんもたくさんいます。
そこでペットにはいつまでも長生きして欲しいと思うのは当然の成り行きですね。
そんなところからペットにも人間同様、健康診断を希望する飼い主さんも増えています。
そこでイヌの健康診断と、その費用などをまとめました。
ペットにも健康診断が必要な理由は?
ペットの中でもイヌは散歩をしたり遊んだりと、人間と一緒に過ごす時間が長いですね。
ですから愛犬はもはや、家族の一員と考えている人のほうが多いです。
またペットの中でもイヌは、飼い主に対してとても従順です。
そして愛らしくフレンドリーなので、実の子供と同じように可愛いがっています。
ですからペットの健康管理にも、気を配る飼い主さんは多いですよね。
毎日の食事の量や排尿、排便などのきちんとチェックして体調を管理しているようです。
しかしイヌや猫などペットたちは、人間の言葉を話しません。
毎日元気にしているようでも、細かな体調の悪さなどは見逃してしまうことが多いです。
ですから病気に気づいた時は、すでに手遅れの状態ということも多いようですね。
また近年では餌の栄養バランスも行き届き、ペットたちの寿命も延びています。
そのせいか今と昔では、病気の種類も変わってきています。
一方飼い主さんの方は、一年に一度は健康診断を行なっています。
勤めていれば会社でも、また自治体からもお知らせは来ます。
ですから定期的に、自分の健康を管理する事ができますね。
しかし健康診断を定期的に受けないペットは、やはり病気を見逃してしまう恐れはあります。
また動物は体の不調を、周囲に悟られないようにする習性があります。
そのためどうしても、病気の発見は遅れがちになってしまいます。
それを考えればイヌも人間と同じように、健康診断を受ける必要がありそうですね。
そして病状の早期発見、早期治療につとめることが家族の一員として大切なことです。
その意味でもイヌの健康診断も出来れば受けさせたいですね。
健康診断が必要な理由を以下にまとめてみました。
・バランスのとれた餌のために長生きをする犬が増えている。
・動物の習性から、体調の悪さを周囲に悟られないようにしてしまう。
・人間の言葉を話さないため、細かな体調の変化に気づくのが遅れてしまう。
愛犬もシニアになったらペットフードも変えてあげましょう。
美味しいのにカロリー控えめ!シニア犬のためのイギリス産ドッグフード
『ピッコロ』
ペットの健康診断はどこで受診するのか?
イヌは人間の4倍のスピードで、歳をとると言われています。
ですからいくら可愛いと思っていても、かなりの高齢であったりします。
ペットも最近では、人間と同じような癌や心筋梗塞などの、命に関わるような重い病気が増えています。
ペットも長寿になった昨今では、病気の種類もかなり違ってきているようです。
そこで愛犬の健康を守るためにも、健康診断は必要なところですね。
しかし普段から病院とは縁がないペットの飼い主さんは、健康診断の場所で悩む人も多いそうですよ。
ペットの健康診断は、一般的には動物病院で検査をするようになっています。
ですからペットを飼い始めたら、行きつけの動物病院を確保しておくことは必要かもしれませんね。
かかりつけの獣医さんがいれば後々まで安心です。
ちなみに10月13日は、獣医さんの日だそうですね。
またこの日はペットの健康診断の日でもあるようですよ。
いっそのこと、一年に一度この日に受診するというのも良いですね。
ペットの健康診断、費用はどれくらいかかるか?
イヌを飼うと法律で義務づけられている、狂犬病の予防接種は必ず受けていると思います。
狂犬病の予防接種の費用は、自治体によって多少の違いはあるようです一般的には3,000円位です。
しかし狂犬病だけではなく、イヌの病気は他にもたくさんあります。
気づかぬうちに病気に罹患しているかもしれず、人間と同じように健康診断を受けることは必要です。
近年はペットの去勢手術など、自治体の助成金なども受けられるようになりました。
しかし、動物医療は一般的に保険がききません。
当然健康診断でも、保険は適用されないので高額である事が予想されます。
一般的な狂犬予防接種以外の、混合ワクチンなどは受ける項目で費用に違いがあります。
また健康診断も受ける病院や、受ける項目によって変わってきます。
一般的には数千円位~数万円位までの金額で受けられるようになっています。
多くの飼い主さんは一年に1度受ける、狂犬病の予防接種時に申し込む事が多いようですね。
その健康診断の項目は、血液検査、身体検査、尿や便検査と必要に応じてレントゲンや超音波などであります。
レントゲンや超音波などの場合だと数万円位になります。
また、人間ドッグと同じように「ドッグドッグ」もあるようです。
通常の健康診断よりも検査項目が増えるので、イヌの健康状態を更に詳しく知ることができます。
当然、費用は数十万円位にもなるため、簡単に受ける事は難しいですね。
でも愛犬の健康を考えると、ある程度の年齢にさしかかったら受けておいた方が安心はできます。
イヌも高齢化に伴い、重病のリスクも増えてきます。
ペットの健康診断も年齢と共に、診断項目を増やしていくのが良さそうですね。
愛犬のしつけは、問題行動の原因さえわかれば簡単に出来ます。詳しくはコチラから。